こんにちは、はらみ(@harami6287)です
この春から水耕栽培にチャレンジしています!

枝豆は土で育てているイメージがあったのですが、水耕栽培でも育てやすい部類の野菜になるそうです。
今回14個の枝豆のタネを撒いたので成長を記録していきたいと思います!
*こんな人におすすめの記事*
枝豆を育ててみたい人
枝豆の成長過程に興味がある人
水耕栽培に興味がある人
子どもと一緒に植物を育てたい人
Contents
枝豆の水耕栽培
今回育てるタネは「中生三河島枝豆(なかてみかわしまえだまめ )」。

聴き慣れない名前ですが、「中生三河島枝豆(なかてみかわしまえだまめ )」この東京都荒川区の三河島から全国に広がっていた枝豆の品種だそうです。
85日の育成期間を経て、収穫ができます。
また、夏に収穫すれば「枝豆」、秋に収穫すれば「大豆」になるので
どちらも収穫できたら嬉しいです!
枝豆は水耕栽培で育つのか?
【枝豆の水耕栽培】種まき(1日目)
枝豆のタネは「野口のタネ」さんから購入しました。
さて、「大収穫」を夢見て、希望に胸を膨らませて、タネの袋をオープン。
枝豆のタネはこんな感じです。

今回は水耕栽培で育てるので、土の代わりに「ロックウール」という水耕栽培の培地を使用します。
ロックウールをSeria(100円ショップ)で購入した透明のケースに入れて、タネを撒きました。
上半分はシソのタネ。下半分が枝豆のタネです。


【枝豆の水耕栽培】2日目
なんと、もうすでに芽が出ていたのです!
こんなにもすぐに反応があるなんて思いませんでした!
この日は水をたしてあげて、お世話終了です。

【枝豆の水耕栽培】3日目


【枝豆の水耕栽培】4日目
水耕栽培を始めてから、毎朝タネたちを観察することが日課になりました!
4日目も
とタネたちを観察していると・・・あることに気付きました。

本来、土の代わりの「ロックウール」に根が伸びるはずなのに、根っこが上を向いてしまっていたため、このままでは水を吸い上げることができず枯れてしまいます。
焦って、根っこを下向きにして置き直しました。

枝豆はタネ自体が大きいので、根っこが少し出てきた時点で、のびてくる部分を下向きに置き換えないといけないんですね。
【枝豆の水耕栽培】5日目
昨日、根っこを下向きに置き換えて水を吸いやすくしたのが効いてきたのか
根っこが複数に分かれて伸び始めました!
人間で言えば、喉はカラカラ、お腹はぺこぺこ状態でしょう。
ようやく水が吸えるようになって、ぐんぐん成長してくれました!
ほんとに、手遅れにならなくてよかったです。

【枝豆の水耕栽培】6日目
種まきから6日目!
あと少しで双葉が開きそうなところまで育ってきました!


枝豆は成長が早い!
初めて枝豆の栽培に挑戦して思ったことが「枝豆は成長が早い!」ということです。
と枝豆の成長を観察することが日々の楽しみになりました。
ですが、正直言って植物を育てることが得意ではないんです。
小学生の頃の朝顔の観察はあまり好きではないタイプの宿題でした(笑)
ですが、娘と一緒に育てているので、
今は「枝豆の観察」が「共通の楽しみ」になり
朝起きると2人で枝豆のところに行き、「どのくらい成長している?」と会話しながら
枝豆の成長をチェックをすることが毎朝の楽しみになっています。
どんな結果になるのか・・・お楽しみに♪
あわせて読みたい
・ベランダで水耕栽培!始めるために用意したグッズは?ズボラでもOKって本当!?
・水耕栽培の種まきの準備をしよう!部屋の片隅でもタネを発芽させるスペースを作れる?
・水耕栽培の種まきの方法は?枝豆・シソ・ピーマン・トマトの種ねきをしました!