こんにちは、はらみ(@harami6287)です
そろそろ春も近づいてきて、暖かい日が続いているので本格的な種まきシーズン到来です。
*こんな人におすすめの記事*
ベランダでの家庭菜園に興味がある人
水耕栽培に興味がある人
子どもと一緒に植物を育てたい人
🌱ベランダ水耕栽培の流れ
①ベランダ水耕栽培のグッズを準備する
②タネを準備する
③種まきの準備 ←今回はここの記事です
④種まき
⑤苗の植え付け
⑥育成
⑦収穫
⑧タネの採取
ベランダ水耕栽培の進捗については、随時このブログで公開していきますので、楽しみにしていてください♪
Contents
【ベランダ水耕栽培】種まきの準備
届いた水耕栽培グッズとタネの確認!
今回Amazonで購入した水耕栽培のグッズはこちら!
そして、今回購入した野菜のタネは
・枝豆
・スイカ
・トマト
・ピーマン
・しそ
です。


で、気付きました・・・。
タネを発芽させるスペース確保をしよう!
タネを発芽させるためには「苗床(ロックウール)を水に浸す入れ物」と「苗床の入れ物を置いておくスペース」が必要なんですが・・・
苗床(ロックウール)を水に浸す入れ物は?
そこで、家の中である物でなんとかしよう!
と、タネの発芽スペースを作るために必要な道具を探していると・・・ありました!!
使っていなかったSeriaで買った透明な収納ボックス(2個)と書類ケース(1個)が!!
そして、それらを組み合わせて・・・完成です!!

苗床の入れ物を置いておくスペースは?
「苗床の入れ物を置いておくスペース」はある程度、陽が当たった方がいいのかな?と考え・・・場所は窓際に決定!
ということで、3段のスチールラックを置いて寝室の窓際に苗床の入れ物を置いておくスペースを確保しました!

スチールラックの2段目になんとか収まりました。よかった。


種まきの準備が整いました!
これでようやく種まきの準備が整いました!
この日は、タネを発芽させるための「苗床(ロックウール)を水に浸す入れ物」と「苗床の入れ物を置いておくスペース」の確保だけで終わってしまいました。
何事も事前の準備は大切ですね!
どんな結果になるのか・・・お楽しみに♪
あわせて読みたい
・【水耕栽培】ベランダで水耕栽培!始めるために用意したグッズは?ズボラでもOKって本当!?