私には夢があります
それは
エジプトへ行ってピラミッドを見ること!
どうせ行くなら、全く文字が読めない国に行くのは不安だし
ちょっとぐらい現地の言葉で話せたらいいなーと
少しずつアラビア語の勉強をしています!
でも、「アラビア語勉強しているよ!」と言うと驚かれ
「むずかしくないの?」
「どうやって勉強しているの?」
と聞かれることが多々。
確かに、アラビア語は簡単に習得できる言葉ではありませんが
アラビア語が読めるようになったらカッコいいと思いませんか?
そこで、今回はアラビア語が読めるようになる勉強法3選をご紹介します♪
Contents
アラビア語の書き方&読み方がわかるようになる勉強法3選
その1:『読める書けるアラビア文字練習プリント』
アラビア語には28のアラビア文字があります。
アラビア語を勉強するには、まずは28のアラビア文字を習得する必要があります。
そのアラビア文字を読み書きできるようになるためにおススメなのが
『読める書けるアラビア文字練習プリント』です!
この本は、いわゆる子どもが平仮名や漢字を練習するのと同じ要領で
アラビア文字を書き取りドリル形式で学んでいきます。

1つ1つの文字が丁寧に解説されているので
アラビア語が徐々にわかるようになっていく感覚はとても楽しかったです。
アラビア語を始めようかな?と考えている方は、是非手に取ってもらいたい1冊です♪
その2:アラビア語版セサミストリート「iftah ya simsim」
アラビア語を学び始めて、ふと
「アラビア語版ABCソングみたいなのないかなぁ?」
と探したところ、こんな動画に出会いました!
この歌は、アラビア語を勉強する子どもたち向けの番組「iftah ya simsim(イフタフヤーシムシム)」に登場しています。
「iftah ya simsim(イフタフヤーシムシム)」はアラビア語版セサミストリートで、Youtubeで配信されています。
日本でもお馴染みのセサミストリートのキャラクターのエルモやクッキーモンスターなども登場します♪
ちなみに、「イフタフヤーシムシム」とは「開けゴマ」という意味なんですよ♪(明日から人に言いたくなりませんか?)
この番組は子供向けということもあって、歌がたくさん登場します。
意味がよくわからなくても、見ているだけでも楽しいのでアラビア語の勉強の息抜きにもおススメです♪
その3:NHKテレビでアラビア語
NHKで放送している『テレビでアラビア語』。
内容自体はは少し上級者向けの内容ですが
アラビア語のイメージをつかむにはとても良い教材です。
この番組は全25回の放送で生徒役として戦場カメラマンの渡部陽一が出演。
(写真は2017年度版)
ドバイを舞台にしたアラビアンナイトをイメージしたミステリアスなドラマと
渡部さんとランプの魔人を中心とした寸劇の2つの構成で進んでいきます。
ちなみに、この番組は2012年に作成したもので、それ以降はリニューアルされていません。
また、テキストは800円(税抜)で毎年3月に発売されているものの、中身に変更はほとんどありません。(2018年9月現在)
低予算丸出し感が否めませんが、内容はしっかりと作り込まれています!(視聴者も多くなさそうですが・泣)
【追記】
2019年版のテキストの表紙も渡部さんです!
内容は今年もほとんど変更ありませんでした。
アラビア語の書き方&読み方を習得してアラビアンな世界へ旅立とう
アラビア語を勉強する目的は人それぞれです。
私はいつかエジプトに行きたいという夢があったこと
それが勉強をはじめるきっかけになりました。
今回ご紹介した勉強法がアラビア語を勉強するきっかけになってくれたら嬉しいです。